リフォームで人生が変わる!


福祉事業一筋の「大和乃家」にしかできない介護リフォームで 、日常に幸せを。

住まいが変われば、生き方も変わる!
本気で想いながら日々リフォームをしています。
私たちは、あなたがこれからの人生で叶えたいことと
「向き合いながら 家づくりをする」
福祉事業に特化した大和乃家が、今までにない「全く新しいオーダーメイドのリフォーム」をご提供します。

大和乃家のこだわり

  • 介護保険・補助金申請もお任せください!

    介護保険や補助金の制度や手続きも熟知。申請はもちろんのこと、上手な活用方法など、効率的かつ経済的な介護リフォームの提案が可能です。

    1
  • 専門業者だからできる品質の高い工事!

    過去の実績から得た、介護リフォームに関する専門知識と豊富な経験を生かしたプロフェッショナルな工事に自信があります。安心と信頼であなたに快適な暮らしを提供します。

    2
  • 地域密着の福祉専門家と連携サポート!

    地域の福祉施設や関連機関、ケアマネ等の連携を活用し、利用者や家族の個別のニーズに応じて、カスタマイズされた介護リフォームを提供します。

    3

半田市の魅力について


【半田市の基本情報】

 

面積 47.42㎢
人口 117,272人
世帯数 53,100世帯

 

半田市は、知多半島の中央部東側、名古屋市の南に位置している市で、知多エリアの、経済・政治・文化の中心都市として発達してきました。古くから海運業、醸造業等が盛んで、醸造業の名残である蔵や赤レンガ造の建物等が建ち並んでおり、半田市の特徴的な景観を形成しています。

 

また、「はんだ山車まつり」をはじめとした山車の行事や、童話「ごんぎつね」の作者である新美南吉の出身地であることでも有名です。

生活に必要な施設が充実している

知多半島の中心地である半田市は、スーパーや飲食店、医療・福祉施設、公園等、生活に必要な施設の数が知多半島の中で最も充実しており、市内で何でも揃う、生活利便性が高く定住地に適した街です。飲食店舗は、周辺エリアの倍以上の店舗数を誇っており、おしゃれな飲食店も点在しています。

 

また、小児科をはじめとした医療・福祉施設や公園が充実しているだけでなく、通園施設や高校等の教育施設も充実しているため、子育て世代にとって住みやすい街と言えます。

交通アクセスがよい

半田市は、都市部へのアクセスがよく、名古屋市まで約30分程でアクセスできます。公共交通機関が充実しており、名鉄河和線とJR武豊線が通っています。

 

また、道路網も充実しており、知多半島道路で名古屋や三重県にアクセスできたり、衣浦トンネルを通じて山河方面にもアクセスできるため、週末のお出かけにも困りません。さらに、中部国際空港までは、車だと15分程度でアクセスできるため、国内だけでなく海外へも旅行や出張に行きやすい環境が整っています。

お出かけスポットが多い

半田市は、自然と街のバランスがよく、お出かけスポットが豊富です。自然系のお出かけスポットだと、彼岸花の名所で知られる「矢勝川堤の彼岸花」やジョギングルートとしても人気の「任坊山みはらし台」、BBQを楽しんだり、大型遊具等で遊ぶことができる「半田運動公園」等が挙げられます。

 

また、街中のお出かけスポットとしては、童話「ごんぎつね」の作者として有名な新美南吉に関連した施設である「新美南吉記念館」や「新美南吉生家」があります。その他にも、半田赤レンガ建物や半田運河等、半田市の歴史を感じられる歴史的な街並みも多く残っており、自然を感じられるスポットだけでなく、文化的なお出かけ先も豊富です。

半田市の介護リフォームで使える補助金・助成金

半田市で介護リフォームを行う場合、介護保険制度を活用すると費用を抑えて工事を行えます。支給対象となるのは、介護保険要介護認定者です。手すりの取り付けや段差の解消といった工事にかかる費用を支給してもらえます。

 

支給限度額は20万円となっており、改修費用の7割~9割が介護保険から支給されます。工事がすでに始まっている場合は支給対象外となるため、制度の活用を検討している方は、まず市に相談してみてください。

半田市の対応エリア

青山 | 旭町 | 新居町 | 荒古町 | 有脇町 | 阿原町 | 飯森町 | 池田町 | 石塚町 | 泉町 | 板山町 | 一ノ草町 | 一本木町 | 稲穂町 | 稲荷町 | 鵜ノ池町 | 馬捨町 | 枝山町 | 榎下町 | 大池町 | 大高町 | 大坪町 | 大伝根町 | 大松町 | 大湯町 | 奥町 | 乙川一色町 | 乙川市場町 | 乙川内山町 | 乙川太田町 | 乙川北側町 | 乙川源内林町 | 乙川栄町 | 乙川新町 | 乙川末広町 | 乙川高良町 | 乙川殿町 | 乙川西ノ宮町 | 乙川畑田町 | 乙川八幡町 | 乙川浜側町 | 乙川稗田町 | 乙川深田町 | 乙川向田町 | 乙川薬師町 | 乙川吉野町 | 乙川若宮町 | 乙川町 | 欠ケ下町 | 春日町 | 金山町 | 上池町 | 神代町 | 上定光町 | 上浜町 | 亀崎相生町 | 亀崎大洞町 | 亀崎北浦町 | 亀崎新田町 | 亀崎高根町 | 亀崎月見町 | 亀崎常盤町 | 亀崎町 | 鴉根町 | 雁宿町 | 川崎町 | 川田町 | 神田町 | 勘内町 | 北大矢知町 | 北末広町 | 北滑草町 | 北浜田町 | 北二ツ坂町 | 吉田町 | 君ケ橋町 | 行人町 | 協和町 | 桐ケ丘 | 銀座本町 | 黒石町 | 源平町 | 庚申町 | 更生町 | 郷中町 | 小神町 | 古浜町 | 幸町 | 栄町 | 椎ノ木町 | 潮干町 | 七本木町 | 東雲町 | 清水東町 | 清水西町 | 清水北町 | 昭和町 | 新池町 | 新川町 | 新宮町 | 新栄町 | 新生町 | 新浜町 | 神明町 | 十一号地 | 十三塚町 | 砂谷町 | 州の崎町 | 住吉町 | 清城町 | 相賀町 | 高砂町 | 高峯町 | 田代町 | 丁田町 | 出口町 | 寺町 | 天神町 | 天王町 | 土井山町 | 東郷町 | 東洋町 | 苗代町 | 中午町 | 中億田町 | 中島町 | 仲田町 | 中生見町 | 中町 | 中村町 | 長根町 | 滑楚町 | 成岩東町 | 成岩本町 | 新野町 | 西大矢知町 | 西億田町 | 西新町 | 西生見町 | 西端町 | 日東町 | 祢宜町 | のぞみが丘 | 白山町 | 兀山町 | 畑合町 | 八軒町 | 花園町 | 花田町 | 浜田町 | 浜町 | 柊町 | 東大矢知町 | 東億田町 | 東新町 | 東天王町 | 東生見町 | 東浜町 | 東本町 | 彦洲町 | 日ノ出町 | 平井町 | 平地町 | 平地馬場町 | 広小路町 | 深谷町 | 福地町 | 冨士ケ丘 | 船入町 | 平和町 | 宝来町 | 星崎町 | 堀崎町 | 本町 | 前潟町 | 前崎東町 | 前崎西町 | 前田町 | 松堀町 | 瑞穂町 | 三ツ池町 | 緑ケ丘 | 港本町 | 港町 | 南大矢知町 | 南末広町 | 南二ツ坂町 | 南本町 | 美原町 | 宮路町 | 宮本町 | 御幸町 | 妙見町 | 向山町 | 桃山町 | 岩滑高山町 | 岩滑中町 | 岩滑東町 | 岩滑西町 | 岩滑南浜町 | 岩滑北浜町 | 山崎町 | 山代町 | 大和町 | 山ノ神町 | 有楽町 | 横川町 | 横松上町 | 横山町 | 葭谷町 | 四方木町

お気軽にお電話でお問い合わせください。 090-8676-6466 受付:9:00~17:00 定休:土・日・祝日
メールでのお問い合わせはこちら CLICK

ご依頼の流れ

  • Step1 お問い合わせ

    まずはお電話かお問い合わせから、
    お気軽にご連絡ください。

    ご相談内容や状況をお伺いしたうえで、お打合せ・現場下見の日程設定を行わせていただきます。

    お問い合わせ

  • Step2 ご訪問・お打合せ

    事前に決めた日時に下見にお伺いしたうえで、現場の調査を行います。

    ケアマネージャーさんまたは地域包括支援センターの方と一緒に利用者の身体状況、介護状況もご確認します
  • Step3 事前申請

    工事前写真、理由書など
    書類を役所に提出します。(弊社代行)

    受理通知書が届きましたら工事に着手致します

    事前申請

  • Step4 ご契約・工事着手

    工事内容により、助成金対象外工事は着手金を頂く場合がございます。

    助成金対象額内の工事については、弊社が代理受領しますので、ご安心ください。

    ご契約・工事着手

  • Step5 事後申請

    完成届、完工写真、住宅改修費支給申請書など書類提出。
    (弊社代行)

    決定通知書受理

    事後申請

  • Step6 助成金の還付

    介護保険の対象となる工事にかかった費用に対して20万円を限度に9割の還付が受けられます。

    助成金の還付

よくある質問

  • トイレを交換したいのですが年寄り向けのバリアフリーの床や手すりを付けたりできますか?

    現在お使いのトイレの広さや床の高さにもよりますが可能です。

    入口開口幅を大きくしたり、段差を無くした床にしたりとご要望をお聞かせください。

    ご満足頂けるプランをご提案致します。

  • 車椅子が出入りできるお風呂にしたいのですが、可能ですか?

    現在のお風呂の壁にもよりますが、三枚引戸の入口をおすすめします!

    車椅子が楽々入れる開口を実現できます。

  • 手摺りはどこにでも取付可能ですか?

    基本的には、壁の下地がある箇所に支持させて取り付けます。

    取付支持板などを工夫して、予算がかからない方法をご提案致します。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 大和乃家株式会社. All rights Reserved.