ブログ一覧


失敗しない介護リフォームのポイントは?具体例や注意点まとめ

家の模型

 

家の中の設備をバリアフリー仕様にすることを、介護リフォームといいます。家族に高齢者がいる場合、介護リフォームを行うこともありますが、ある程度の時間やお金がかかるため、絶対に失敗したくないですよね。そこで今回は、失敗しない介護リフォームのポイントをご紹介します。よくある失敗例を混ぜながら解説するので、ぜひチェックしてみてください。

この記事を読むための時間:3分

介護リフォームのよくある失敗例

介護リフォームによくある失敗談をご紹介します。

手すりのサイズや取り付け位置が適切でない

高齢者の場合、ちょっとした転倒でも大怪我につながってしまうことがあります。足元が不安定で移動の際につかまる場所が必要な場合は、手すりを設置することになるでしょう。しかし、手すりの太さや設置する高さが合わないと、快適に使用できません。設置したときには適切な高さだったとしても、身長が縮んだり腰が曲がったりすることで、高さが合わなくなることも考えられるでしょう。

手すりを付けたらトイレが狭すぎた

トイレで立ったり座ったりするために、手すりを設置するケースは多いですが、トイレの広さや位置を考えなければ、後々不便を感じることになるかもしれません。例えば、後から車椅子を使用することになった際に車椅子が入らなかったり、トイレ介助が必要になった際に、介助者が狭くて動きにくかったりすることもあるでしょう。

 

状況が変わったら、再リフォームすれば問題ありませんが、近い将来に必要な介護が増えそうな場合には、その点も見越してリフォーム計画を立ててください。

必要ないリフォームをしてしまった

将来の介護を見越したうえでリフォーム計画を立てるのは大切ですが、先走ってしまうと必要のないリフォームをしてしまうことがあります。せっかく手すりをつけたのに、車椅子生活をすることになってかえって手すりが邪魔になったり、全リフォームしたのに老人ホームに入所することが決まったりなどの失敗も考えられるので、ケアマネージャーやリフォーム会社に相談しながら慎重に計画を進めてください。

リフォームが間に合わなかった

介護リフォーム申し込んだからといって、すぐに施工されるとは限りません。リフォームをするかどうか迷って契約が遅くなってしまうと、待っている間に高齢者が転倒して怪我をすることも考えられます。工事に取り掛かるまでの期間と工期を踏まえた上で、介護リフォームのタイミングを検討しましょう。

介護リフォームを行う際の注意点

ここからは、介護リフォームを行う際に、失敗しないための注意点をご紹介します。

ケアマネージャーによく相談する

ベテランのケアマネージャーは、知識が豊富でさまざまなケースを経験してきています。また、ケアマネージャーに良いアイデアがなかったとしても、周りにいる介護のプロと連携して、より良い結果に導いてくれるでしょう。困ったことがある場合や、どのようにリフォームすれば良いか迷った場合は、1人で考え込まずにケアマネージャーに相談してください。

補助金や助成金についてよく調べる

自宅の介護リフォームを行う場合は、適用される補助金や助成金についてよく調べておきましょう。助成金については、お住まいの自治体の管轄になるため、地域によって内容が大きく違います。自治体に適用条件や補償内容を確認しておいてください。

慎重に計画して、介護リフォームの失敗を防ごう

本記事では、介護リフォームを行う際の失敗例や注意すべきポイントをご紹介しました。介護リフォームの失敗を防ぐためには、経験豊富なリフォーム業者やケアマネジャーによく相談してサポートを受けることが大切です。これまでの経験や知識を活かして、より良い住まいへと近づけてくれるでしょう。

 

リフォーム業者とケアマネージャーはそれぞれ違う視点を持ってアドバイスをくれるので、上手く連携を取りながら計画を進めることをおすすめします。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 大和乃家株式会社. All rights Reserved.