ブログ一覧


段差解消で床をバリアフリーにするリフォーム方法とは?費用も紹介

バリアフリーリフォームが推奨される室内の段差

 

家の各所にある段差は、たとえ数センチのものでも高齢者や車椅子の利用者には大きな負担になり、つまずきや転倒など怪我のリスクがあります。家族全員が安全、快適に過ごすためには、段差をバリアフリーリフォームで解消することが大切です。本記事では、家の段差解消の方法とポイント、リフォーム費用について解説します。

この記事を読むための時間:3分

段差解消の方法とリフォーム費用

段差解消の方法には以下の5つが挙げられます。それぞれに必要な費用も併せて解説します。

 

  • スロープを設置する
  • ステップ台を設置する
  • 敷居をレールに変更する
  • 段差をカットする
  • テープで固定する

スロープを設置する

比較的低コストで、簡単にできる段差解消の方法がスロープの設置です。「すりつけ板」「段差見切り」と呼ばれる小さなスロープ材を段差に取り付けることで、車椅子でも段差を超えやすくなったり、つまずきが軽減されたりします。

 

スロープの設置費用は1か所あたり10,000円程度です。素材やカラーバリエーションが豊富なので、床材になじむ素材や色のものを選びましょう。

大きい段差へスロープを取り付ける場合

玄関の段差や上がり框などの大きな段差には、坂道状のスロープを取り付けることで段差を跨ぐ必要がなくなり、スムーズに家に入れるようになります。大型のスロープの設置費用の相場は10~20万円程度ですが、設置場所やスロープの素材によって異なるため、事前に業者に確認しましょう。

ステップ台を設置する

大きな段差に対してスロープを設置したいものの、スペースがない場合はステップ台と手すりの設置が有効です。ステップ台を設置すると段数は増えるものの、大きく跨がなくても段差を超えられるため、負担を減らすことができます。

 

ステップ台は家にある適度な踏み台になるもので対応できるため、大きなリフォームの必要がなく低コストで手間をかけずに設置できるのも大きなメリットです。

敷居をレールに変更する

引き戸や扉の敷居部分は、レールに変更することで段差を解消できます。敷居の撤去、レールのはめ込み工事にかかる費用の目安は70,000円程度ですが、工事の内容によっては目安と大きく異なる場合があるので、事前に業者に見積もりを取るようにしましょう。

 

また、敷居の高さが変わると引き戸が収まらなくなってしまう場合もあるため、レールに変更する際は引き戸そのものを加工する必要があるのかもチェックしましょう。

段差を撤去する

敷居などの小さな段差であれば、リフォーム工事で取り払うことができます。段差を取り除き、周りの床と同じ高さになるように床材を埋め込むことで、床面を完全にフラットにできます。段差撤去に必要な費用は20,000円程度です。

テープで固定する

カーペットや畳のへりなどの段差は、目立たないテープで固定しましょう。テープは1,000~2,000円前後で購入できます。カーペットはテープで固定することで、ズレの防止にもなります。

段差解消リフォームのポイント

段差解消のリフォームを行う際は、柔らかい床材に変更することをおすすめします。

床材も柔らかいものに変える

バリアフリーリフォームで段差解消をする際、床材をコルクタイルなどの柔らかいものに変えたり、カーペットを敷いたりすることで、もしも転倒してしまった場合の怪我のリスクの低減につながります。費用相場は、6畳分でコルクタイルは約10~15万円程度、カーペットは5~7万円程度です。

段差解消リフォームで床をバリアフリー化しよう

家族全員が家の中を安全に移動できるようにするためには、段差解消のリフォームが欠かせません。段差を解消する主な方法は、スロープの設置や段差の撤去、ステップ台の設置が挙げられます。段差の大きさや予算に合った方法で家の中の段差を無くしましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 大和乃家株式会社. All rights Reserved.